メニュー

【医師監修】「糖尿病+高血圧+脂質異常症」トリプルリスクとは?動脈硬化・心筋梗塞・脳卒中を防ぐ3つの対策

[2025.05.05]

ご予約はこちら

【医師監修】「糖尿病+高血圧+脂質異常症」トリプルリスクとは?動脈硬化・心筋梗塞・脳卒中を防ぐ3つの対策


はじめに

「糖尿病だけでも不安なのに、高血圧や脂質異常症も同時に…」
実は【糖尿病×高血圧×脂質異常症】は、それぞれが相互に悪影響を及ぼし合い、動脈硬化・心筋梗塞・脳卒中など重篤な合併症リスクが最大で5倍にも跳ね上がる“危険なトリオ”です。本記事では、3大生活習慣病が重なったときの具体的リスクと、今すぐ始めたい3つの予防・改善ポイントを内科専門医がわかりやすく解説します。


1.「生活習慣病トリオ」が招く5大合併症リスク

  1. 動脈硬化の急速進行

    • 血管壁が硬くもろくなることで、血流障害やプラーク破裂のリスクが激増

  2. 心筋梗塞・狭心症

    • 心臓へ酸素を運ぶ冠動脈が詰まり、胸痛や突然死のリスクが5倍に

  3. 脳卒中(脳梗塞・脳出血)

    • 脳血管の破裂・閉塞で半身麻痺や言語障害など重い後遺症を残す可能性

  4. 糖尿病腎症(腎機能低下)

    • 糖尿病腎症と高血圧性腎障害が合わさり、人工透析のリスクが大幅上昇

  5. 網膜症・失明

    • 細い網膜血管が傷つき、視力低下から失明まで進行するケースも


2.なぜ3疾患がセットで起こるのか?共通の発症メカニズム

  • 肥満・内臓脂肪蓄積 → インスリン抵抗性↑、血圧↑、LDL↑

  • 食生活の乱れ(高脂質・高糖質) → 高血糖・高コレステロールが血管を損傷

  • 運動不足・ストレス → 代謝低下と交感神経過緊張で血圧上昇

これらの要因が重なることで、3大生活習慣病は相互に悪化しやすくなります。


3.トリプルリスクを下げる“3つの対策”

  1. 徹底した検査チェック

    • HbA1c・血糖値・血圧・脂質プロファイルを同時に評価

    • 年1回以上の動脈硬化検査(頸動脈エコーなど)も推奨

  2. 生活習慣の多角的改善

    • 低GI食・DASH食を組み合わせた食事プラン

    • 週150分以上の有酸素運動+筋トレでインスリン感受性向上

    • ストレスマネジメント(睡眠改善、瞑想、適度な趣味)

  3. 薬物療法の最適化

    • SGLT2阻害薬、ACE阻害薬/ARB、スタチンなどを組み合わせ

    • 定期的な薬剤レビューで副作用・相互作用を最小化


4.きだ内科クリニックの統合サポート

米沢市・置賜地区のかかりつけ医として、当院では:

  • ✅ 一括検査とリスク判定(ワンストップ検査)

  • ✅ 医師×管理栄養士のチームによる個別指導

  • ✅ 薬剤師による服薬アドヒアランス強化

  • ✅ 定期フォローと早期介入で合併症予防

を実施中。**「3大生活習慣病トリオ」**を放置せず、早めの対策で健康長寿を目指しましょう!


まとめ

「糖尿病・高血圧・脂質異常症」は単独でも危険ですが、**同時に起こるとリスクは“掛け算”**になります。
健診で一つでも異常を指摘されたら、残り2つも必ずチェックし、早期対策をスタートしましょう。
気になる方は、きだ内科クリニックまでお気軽にご相談ください。

 

ご予約はこちら

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME

chatsimple