メニュー

【医師解説】HbA1cとは?6.5%は高い?糖尿病との関係と正常値の見方

[2025.05.05]

ご予約はこちら

【医師が解説】HbA1cって何?6.5って高いの?糖尿病との関係と検査結果の見方

健康診断で「HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)」の値が**6.5%**と書かれていて、「これは高いの?」「糖尿病なの?」と不安になったことはありませんか?
HbA1cの数値は、糖尿病の診断や血糖管理の目安として非常に重要な指標です。

この記事では、HbA1cの意味や正常値との違い、6.5%という数値の意味、そして今後どうすればいいかについて、内科専門医がわかりやすく解説します。


HbA1cとは?血糖値とどう違う?

HbA1cは、「過去1〜2か月間の平均血糖値」を反映する数値です。
血液中の赤血球に含まれる「ヘモグロビン」に、血糖(ブドウ糖)が結合した割合を示しており、食事や時間帯に左右されにくいため、糖尿病の診断や治療効果の評価に使われます


HbA1cの基準値|6.5%は糖尿病の可能性あり

以下が一般的なHbA1cの評価基準です(日本糖尿病学会より):

HbA1c値 判定目安
5.5%以下 正常範囲
5.6〜6.4% 境界型(糖尿病予備軍)
6.5%以上 糖尿病の診断基準(2回以上確認が必要)

👉 つまり、**HbA1cが6.5%という結果は、「糖尿病の可能性がある数値」**です。

ただし、1回の検査だけで診断は確定せず、再検査や空腹時血糖値との併用が必要です。


よくある疑問Q&A

Q.「食事に気をつけているのに6.5%…なぜ?」

A. 食事だけでなく、運動不足・ストレス・睡眠の質・遺伝的体質なども影響します。生活全体を見直すことが大切です。

Q.「HbA1cが6.5だけど症状はない。放置してもいい?」

A. 初期の糖尿病はほとんど自覚症状がありません。進行すると、失明・腎症・神経障害・心筋梗塞などを引き起こすため、早期の対処が重要です。


放置は危険!HbA1c 6.5%以上の方が今すぐすべきこと

  1. 再検査や空腹時血糖値の測定

  2. 内科での糖尿病リスク評価(必要なら追加検査)

  3. 生活習慣の見直し(食事・運動・睡眠)

  4. 必要に応じて、治療の開始や血糖管理アプリの活用


米沢市で糖尿病の検査・生活習慣の相談なら|きだ内科クリニックへ

当院では、HbA1cの精密測定、血糖スパイクのチェック、食事・生活改善のサポートまで、糖尿病予防と管理をトータルで行っています。

🔹 健診でHbA1cが6.5%だった
🔹 境界型と言われたが放置している
🔹 血糖値の乱れが気になる

そんな方は、どうぞお気軽にご相談ください。
初回相談・再検査だけでも構いません。あなたの健康を守る第一歩を、当院で踏み出してみませんか?

ご予約はこちら

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME

chatsimple