メニュー

【要注意】こんな症状があれば大腸がんの可能性も?早期発見のポイントとは 大腸がん【第二弾】

[2025.02.11]

「最近、お腹の調子が悪い」「便に血が混じる」「以前より便秘や下痢をしやすい」——このような症状に心当たりはありませんか?

 

 

実は、このような症状がある場合、大腸がんの可能性を疑う必要があります。

 

日本では大腸がんの患者数が年々増加しており、特に40代以上の方に多く見られます。
しかし、早期発見できれば90%以上の確率で治療が可能であることをご存知でしょうか?

 

大腸がんは、初期には自覚症状が少なく、気づかないうちに進行してしまうことがあります。そのため、「ちょっとした不調だから」と自己判断して放置するのは危険です。

 

本記事では、大腸がんの症状・原因・検査方法・予防法について詳しく解説し、早期発見・治療の重要性をお伝えします。

 

大腸がんの症状

 

初期症状はほとんどない!

 

大腸がんは、初期の段階では自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行してしまうことがあります。そのため、定期的な健康診断や大腸カメラ検査が非常に重要になります。

 

進行すると現れる症状

 

大腸がんが進行すると、以下のような症状が現れることがあります。

 

  • 便に血が混じる(血便)
    • 便の表面や内部に血がつくことがある
    • 鮮血が見られる場合もあれば、黒っぽい便になることもある
  • 下痢と便秘を繰り返す
    • 排便のリズムが乱れ、腸の調子が安定しなくなる
    • 「最近便秘気味」「下痢をしやすくなった」と感じることが多くなる
  • 便が細くなる
    • 腸内に腫瘍ができると、便の通り道が狭くなり、便が細くなることがある
  • お腹の張りや痛み
    • がんが腸管を圧迫し、ガスが溜まりやすくなる
    • 腹痛や膨満感が長く続くことがある
  • 体重減少や貧血
    • がんが進行すると、栄養がうまく吸収されず体重が減る
    • 持続的な出血により貧血を引き起こし、疲れやすくなる

 

「血便=痔」と思い込んで放置するのは危険!早めの検査が重要です。
多くの人が「血便が出たけど、きっと痔だろう」と自己判断してしまいます。しかし、大腸がんでも血便はよく見られる症状です。痔との見分けは難しく、放置するとがんが進行してしまうこともあります。

 

「ただの痔かも」と思っていても、一度医療機関で検査を受けることが大切です。 早期発見すれば、治療の選択肢も広がり、回復の可能性が高まります。

 

大腸がんの原因とリスク(予防意識を高める)

 

大腸がんは、特定の生活習慣や遺伝的要因が関与して発症することがわかっています。特に、日本では食生活の欧米化やライフスタイルの変化により、近年患者数が増加しています。以下のようなリスク要因を知り、生活習慣を改善することで、大腸がんの予防につなげることができます。

 

1. 食生活(脂質や加工肉の多い食事)

 

赤身肉や加工肉(ハム・ソーセージ・ベーコンなど)を多く食べるとリスクが上昇
揚げ物や脂肪の多い食事が腸内環境を悪化させる
野菜・果物・食物繊維が不足すると発がんリスクが高まる

🔹 予防のポイント:

  • 食物繊維が豊富な食事を意識する(野菜・果物・玄米・豆類など)
  • 赤身肉や加工肉の摂取を控え、魚や大豆製品を積極的に摂る

 

2. 運動不足

 

運動不足は腸の動きを鈍くし、便秘になりやすくなります。その結果、腸内に発がん性物質が長くとどまり、大腸がんのリスクが上がるとされています。

🔹 予防のポイント:

  • 130分以上のウォーキングや軽い運動を習慣化する
  • エレベーターやエスカレーターではなく階段を使うなど、日常生活に運動を取り入れる

 

3. 喫煙・飲酒

 

喫煙は大腸がんの発症リスクを高めることが明確に証明されている
アルコールの過剰摂取(特にビールや焼酎などの多量飲酒)が大腸がんの原因になる可能性

🔹 予防のポイント:

  • 禁煙を意識し、タバコを吸わない環境を作る
  • アルコールは適量(11合以内)を守り、飲みすぎないようにする

 

4. 家族に大腸がんの人がいる(遺伝的要因)

 

大腸がんは、家族に患者がいる場合、発症リスクが1.52になるといわれています。特に、リンチ症候群**家族性大腸腺腫症(FAP**といった遺伝性疾患がある場合は、若いうちから注意が必要です。

🔹 予防のポイント:

  • 家族に大腸がんの既往歴がある場合、40歳未満でも定期的な検査を受ける
  • 医師と相談し、リスクに応じた検診スケジュールを決める

 

5. 加齢(40代以降の発症率が高い)

 

大腸がんの発症率は40代から上昇し、50代・60代でさらに増加
年齢とともに細胞の老化やダメージの蓄積が影響し、がんのリスクが高まる

🔹 予防のポイント:

  • 40歳を過ぎたら、定期的に大腸カメラ検査を受ける
  • 健康診断の結果を見ながら、医師と相談して適切な検査を受ける

 

大腸がんの検査方法(患者の疑問を解決)

 

 

大腸がんは早期発見が重要な病気ですが、「検査が怖い」「恥ずかしい」と感じている方も多いのではないでしょうか? しかし、現代の内視鏡検査は技術が進歩し、苦痛を最小限に抑えた検査が可能になっています。

 

大腸カメラ(大腸内視鏡検査)が最も確実な検査方法

 

ポリープの段階で発見&除去できる がん予防につながる
鎮静剤を使用すれば、眠っている間に検査が終わる 痛みや不安を軽減
検査時間は約1530 短時間で終了
高精度のカメラで、がんの初期兆候までしっかりチェックできる

 

🔹「検査は怖い」「恥ずかしい」そんな不安を解消!
「大腸カメラ」と聞くと、痛そう・つらそう・恥ずかしいと感じる方も多いかもしれません。しかし、鎮静剤を使用することで、リラックスした状態で検査を受けられます。 ほとんどの方が、「気づいたら終わっていた」と話されるほど、負担の少ない検査になっています。

また、検査時のプライバシーにも配慮し、患者さんの不安を最小限に抑えた環境で実施しますので、恥ずかしさを感じることなく検査を受けられます。

 

当院の大腸カメラ検査の特徴

 

大腸がん検査を受ける際、「どの病院で受ければよいのか分からない」「痛みが怖い」「仕事が忙しくて時間が取れない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
当院では、患者さんの不安をできるだけ軽減し、安心して検査を受けられる環境を整えています。

 

🔹 最新の内視鏡設備&経験豊富な医師による安心の検査

 

高精度の内視鏡を導入し、小さな病変も見逃さない
経験豊富な内視鏡専門医が検査を担当し、安全で精密な検査を提供
苦痛を最小限に抑え、スムーズに検査が受けられる体制

 

当院では、最新の内視鏡技術を活用し、より正確な診断と早期発見が可能です。内視鏡の専門医が検査を担当するため、経験に基づいた適切な判断ができ、患者さんにとって最も適した検査と治療を提供します。

 

🔹 鎮静剤で眠っている間に検査ができるので、痛みや不安が少ない

 

「大腸カメラは苦しそう」と不安な方も安心!
鎮静剤を使用することで、リラックスした状態で検査を受けられる
ほとんどの患者さんが「気づいたら終わっていた」と感じるほど負担が少ない

 

大腸カメラ検査の最大のハードルは「痛みや不快感が怖い」こと。
しかし、当院では鎮静剤を使用することで、ほぼ眠っている状態で検査を受けることができます。
「思っていたより楽だった」「こんなに簡単ならもっと早く受ければよかった」と、多くの患者さんにご好評いただいています。

 

🔹 土曜日や午前・午後の検査も可能で、忙しい方も受けやすい

 

平日忙しい方も安心!土曜日の検査も受付
午前・午後の予約が可能で、ライフスタイルに合わせて受診できる
短時間で終わるため、仕事の合間や家事の合間にも受けやすい

 

「仕事があるから検査に行けない」「平日は時間が取れない」という方のために、土曜日や午後の検査枠もご用意しています。 予約制なので、待ち時間も少なくスムーズに受診できます。

 

早期発見・治療の重要性

 

大腸ポリープの段階で見つかれば、簡単に除去できる

 

 

大腸がんの多くは、最初は良性のポリープから発生します。ポリープの段階で発見できれば、内視鏡(大腸カメラ)を使って簡単に切除でき、がんの進行を防ぐことが可能です。痛みも少なく、入院の必要がないケースが多いため、身体への負担も最小限で済みます。

 

ステージ01なら、5年生存率は90%以上

 

大腸がんは、早期発見できれば治る可能性が非常に高い病気です。ステージ01の段階で見つかれば、適切な治療を受けることで5年生存率は90%以上とされています。早い段階で治療できれば、生活への影響も少なく、健康な状態を維持しやすいのが特徴です。

 

進行すると手術や抗がん剤治療が必要になるため、早めの検査が大切!

 

一方で、がんが進行すると、大腸の広範囲を切除する手術や、抗がん剤治療が必要になります。進行がんでは治療の負担が大きくなり、回復に時間がかかることもあります。
また、がんが転移すると治療の選択肢が限られ、生存率も低下してしまいます。そのため、「自覚症状がないから大丈夫」と思わず、早めに検査を受けることが重要です。

 

まとめ&受診のすすめ

 

大腸がんは早期発見がカギ!症状がなくても40代以上は定期的な検査を!

 

大腸がんは、初期段階ではほとんど自覚症状がありません。 そのため、「体調に問題がないから大丈夫」と思っている方こそ、定期的な検査が重要になります。
特に40歳を過ぎたら、大腸カメラ(大腸内視鏡検査)を定期的に受けることが、がんの予防と早期発見につながります。

 

 

「血便」「便秘・下痢の繰り返し」「お腹の張り」があれば要注意!

 

以下のような症状がある場合、大腸がんの可能性を疑う必要があります。

血便(便に血が混じる)「痔だから大丈夫」と自己判断するのは危険!
便秘や下痢を繰り返す便のリズムが乱れている場合は要注意!
お腹の張りや違和感が続く進行がんのサインかもしれません!

 

これらの症状は、大腸がんだけでなく他の腸の病気のサインである可能性もあります。 早めの検査で原因をはっきりさせることが大切です。

当院では、負担の少ない大腸カメラ検査が可能!

ご予約はこちら

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME

chatsimple