メニュー

健康診断で血圧が高いと言われたら?|放置NG!再検査・生活改善のポイントを医師が解説

[2025.05.05]

 

ご予約はこちら

健康診断で血圧が高いと言われたら?|放置しないために知っておきたい対応と対策


✅ 健康診断で「血圧が高め」と言われたけど、どうすればいい?

毎年の健康診断で、「血圧が高いですね」「再検査を受けてください」と言われたことはありませんか?
その場では「様子を見ましょう」と言われるだけで、実際にどう対処すればいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。

しかし、**血圧の異常は“放置すべきでない重大なサイン”**です。
早めの対応が、将来の大きな病気の予防につながります。


📖 健康診断で「血圧が高い」とはどのくらい?

健康診断では通常、「診察室血圧」が測定されます。
以下は、日本高血圧学会(JSH2019)の基準です:

分類名 収縮期(上) 拡張期(下)
正常血圧 <120 mmHg かつ <80 mmHg
高値血圧(予備軍) 130〜139 mmHg または 85〜89 mmHg
高血圧(Ⅰ度) 140〜159 mmHg または 90〜99 mmHg
高血圧(Ⅱ度) ≧160 mmHg または ≧100 mmHg

📌 健診で「上が130台~140台」「下が85以上」の方は、高血圧予備軍または初期の高血圧の可能性があります。


💡 その血圧、本当に「一時的な上昇」だけですか?

「白衣高血圧(病院でだけ高くなる)かも」と思って安心していませんか?
たしかに、緊張やストレス、寝不足で一時的に血圧が上がることはあります。

しかし、**家庭でも高い状態が続いている場合は“本当の高血圧”**です。
早めのチェックと生活習慣の見直しが、脳卒中・心筋梗塞・腎臓病などの予防に直結します。


✅ 健診で血圧が高かったら、次にするべきこと

1. 家庭での血圧を測る

朝晩の血圧を1〜2週間記録してみましょう。
家庭血圧で135/85 mmHgを超えている場合は高血圧の可能性が高いです。

2. 医療機関での再評価を受ける

問診・家庭血圧の評価・必要に応じた検査(尿検査、心電図、血液検査など)を行います。

3. 生活習慣を見直す

塩分・体重・睡眠・運動・ストレスなど、血圧に影響する生活習慣を総合的に見直します。


🩺 きだ内科クリニックの高血圧チェック・サポート体制

当院では、健診で血圧が高めと指摘された方に向けて、以下のサポートを行っています:

  • ✅ 家庭血圧の正しい測定方法と記録サポート

  • ✅ 減塩・栄養・運動などの生活習慣指導

  • ✅ 必要に応じた薬物治療と定期フォローアップ

  • ✅ 糖尿病・脂質異常症・肝機能なども同時にチェック可能


📌 まとめ|「健診で血圧が高い」は生活習慣を見直すチャンス

健診での血圧異常は、“病気のサイン”ではなく“健康への警告灯”です。

「ちょっと高かっただけ」と見過ごさずに、
今の生活を見直し、必要があれば医療機関でしっかり確認することが、将来の大きな病気を防ぐ第一歩です。


📅 健診で血圧が高めと言われた方は、まずはご相談ください

▶︎ [血圧チェックと生活改善サポートのご予約はこちら](予約リンク)
▶︎ [高血圧・生活習慣病の診療について詳しくはこちら](内部リンク)


📝 関連記事もあわせてどうぞ

  • [薬を使わずに血圧を下げるには?医師がすすめる生活習慣と治療法]

  • [降圧剤は一生飲まないといけない?薬の役割と減薬のタイミング]

  • [血圧が130台でも要注意?高血圧予備軍と最新基準を解説]

ご予約はこちら

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME

chatsimple