メニュー

痩せているのにコレステロールが高い?見た目は健康でも要注意な理由とは

[2025.05.05]

ご予約はこちら

「見た目は健康」でもコレステロールが高い人が増えている理由とは?

痩せ型でも安心できない“隠れ脂質異常症”に注意

「やせ型で体重も正常、食べすぎているつもりもないのに、なぜかコレステロール値が高い…」
そんな方が、今とても増えています。

「見た目は健康そう」でも血液検査でコレステロール異常が発覚するケースは珍しくありません。
これはいわゆる“隠れ脂質異常症”とも呼ばれ、放置すれば動脈硬化・心筋梗塞・脳梗塞のリスクにもつながります。

この記事では、痩せている人でもコレステロールが高くなる理由と、
今すぐできる対策について医師がわかりやすく解説します。


◆ 脂質異常症とは?|痩せていてもなる生活習慣病

脂質異常症とは、以下のように血液中の脂質バランスが崩れた状態を指します。

指標 異常値の目安
LDL(悪玉)コレステロール 140mg/dL以上
HDL(善玉)コレステロール 40mg/dL未満
中性脂肪(トリグリセリド) 150mg/dL以上

特にLDLコレステロールの高値は、動脈硬化の大きな原因になります。
そして最近では、「太っていない=脂質異常症にならない」は通用しないことが分かってきました。


◆ なぜ痩せているのにコレステロールが高くなるの?

✅ 1. 「脂質の代謝が苦手な体質(遺伝)」

  • 痩せていても、遺伝的にコレステロールを代謝しにくい人がいます

  • 特に親や家族に脂質異常症がある場合は要注意

✅ 2. 偏った食生活(低糖質・高脂肪ダイエットなど)

  • 「ご飯を減らして肉をたくさん食べる」といった高脂質な食事が、LDL上昇を招くことも

✅ 3. 運動不足によるHDL(善玉)の低下

  • 有酸素運動をしないと、HDLが低くなり、結果的に脂質バランスが悪化

✅ 4. 加齢やホルモン変化

  • 特に女性は更年期以降に女性ホルモンの低下でLDLが増加しやすくなります

✅ 5. ストレス・睡眠不足

  • 自律神経やホルモンバランスの乱れが、コレステロール代謝に影響することも知られています


◆ 痩せ型でも放置NG!放っておくとどうなる?

症状がないからといって放置すると、
以下のような病気につながるリスクがあります:

  • ✅ 動脈硬化(血管が詰まりやすくなる)

  • ✅ 心筋梗塞・狭心症(心臓の血管が詰まる)

  • ✅ 脳梗塞(脳の血管が詰まる)

  • ✅ 脂肪肝(中性脂肪が肝臓に蓄積)

見た目では何も分からないからこそ、「血液検査の数値」こそが唯一のサインなのです。


◆ 「やせていても安心しない」ための改善ポイント

◎ 1. 食生活のバランスを見直す

  • 極端な糖質制限や肉中心の食事は控える

  • 魚・大豆・野菜・海藻・ナッツなどの**“良い脂質と食物繊維”**を取り入れる

◎ 2. 適度な運動を習慣に

  • 有酸素運動(ウォーキング・サイクリングなど)を週3〜5回

  • 善玉HDLを増やすためにも重要

◎ 3. 睡眠とストレス管理を意識

  • 夜更かしやストレス過多も脂質代謝に悪影響

  • メンタルケアも大切な生活習慣の一部です


◆ 健康診断で異常が出たら、早めの対応を

「痩せているのに数値が悪い」と感じた方こそ、
生活習慣や体質の影響を受けやすい可能性があります。

薬に頼る前に、まずは生活の中の見直しポイントをチェックし、
必要であれば医療機関での定期的なフォローを受けましょう。


◆ コレステロール異常が気になる方は、きだ内科クリニックへ

きだ内科クリニックでは、見た目では分からない脂質異常の早期発見と予防的サポートを行っています。
「痩せてるけどコレステロールが高いのはなぜ?」
「何を改善すればいいのか分からない」
そんな方にも、一人ひとりに合った生活指導や検査・治療をご提案いたします。

ご予約はこちら

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME

chatsimple