メニュー

大腸の病気(潰瘍性大腸炎・クローン病)

潰瘍性大腸炎 (UC)

主に大腸粘膜を侵し、びらんや潰瘍を形成する原因不明のびまん性炎症性疾患です。

通常、病変は直腸から始まり連続性に広がります。月夜にわたり、良くなったり悪くなったり、再燃寛解を繰り返します。10歳後半から30歳代前半の若年者に好発しますが、最近では高齢者での発症も少なくありません。一般的には、下痢、粘血便、腹痛、発熱などを呈しますが、病変範囲と重症度によって異なります。欧米に比べ罹患率は少ないものの、近年増加傾向にあります。日本では医療費助成の対象となる「指定難病」のひとつで、平成25年度末時点での患者さんの数は、医療受給者証や登録者証の交付数から、約116万6000人です。

潰瘍性大腸炎の原因として、遺伝的要因を保持している人が食生活などの環境要因と併せて免疫異常を引き起こすことで発症します。

潰瘍性大腸炎の主な症状は慢性的な下痢、血便です。このような症状の場合は潰瘍性大腸炎の可能性を疑います。他の症状としては腹痛、発熱、食欲不振、体重減少、貧血などが加わることも多いです。さらに関節炎、虹彩炎、膵炎、皮膚症状(結節性紅斑、壊疽性膿皮症など)などの腸管外合併症を伴うことも少なくありません。

しかし、他の疾患でもこれらの症状が出ることがあるため診断は簡単ではありません。内視鏡での粘膜所見を第一に、組織検査や細菌検査など組み合わせて診断して行きます。典型的内視鏡所見の場合は比較的診断は容易ですが、多くの炎症性腸疾患とオーバーラップすることが多く診断に難渋することもあります。特に初期の段階では、他の炎症性疾患との区別が困難なことが多く、経過観察とせざるを得ないこともあります。

病変の広がりにより、直腸炎型:病変が直腸だけ。左側大腸炎型:病変が直腸から下行結腸まで。全大腸炎型:横行結腸より口側。と分類します。病期により、活動期:病状が悪い時期、寛解期:病状が落ち着いている時期。重症度により軽症、中等症、重症、劇症。臨床経過により再燃寛解型、慢性持続型、急性劇症型、初回発作型などに分類されます。これらの分類に応じ治療の選択がなされます。

潰瘍性大腸炎の特徴として、炎症や症状の強い「活動期」と炎症と症状が落ち着いた「寛解期」を繰り返します。 症状が落ち着いたからといって、そのまま放置していると再燃し、病変が悪化することも少なくありません。
炎症が悪化し長引くと大腸がんを発症するリスクが高くなります。治療で症状が落ち着いた後も、継続した治療と定期的に内視鏡検査が重要です。左側型・全大腸炎型の長期経過例では大腸癌発症の危険性が高まることがわかっています。大腸癌の発症を抑制するためには寛解状態の維持が重要であり、前癌状態にある病変を発見することも極めて重要です。年に1回の定期的な内視鏡検査を実施することが望まれます。

当院では主に軽症の潰瘍性大腸炎の治療に対応しています。5-アミノサリチル酸製剤(5ASA) を中心に、ステロイドなどの内服や、坐剤、注腸製剤などを組み合わせて治療をいたします。5ASA製剤として、リアルダ、アサコール、ペンタサ、サラゾピリンがあり、病変の部位と薬剤費用を考慮し使い分けています。これらの治療で症状が改善しないときには、専門医療機関に紹介し、抗TNF-α抗体製剤の使用や、免疫抑制剤、血球成分除去療法、外科手術などの治療を検討させていただきます。

慢性的な腹痛、血便の持続、粘り気のある血が付着た便(粘血便)、白色調の粘液の排出持続、慢性的に続く下痢、発熱を伴う下痢、血便、腹痛、粘血便

このような症状に該当する場合、潰瘍性大腸炎を第一とした大腸疾患が疑われます。
早めに医療機関を受診し、内視鏡検査を受けることをお勧めいたします。

クローン病

若年者に好発する原因不明の肉芽腫性炎症性腸疾患です。現在、日本には、約7万人のクローン病の患者さんがおり、その数は年々増加しています。クローン病は10ー20歳代の若年者に好発し、男女比は約2:1と、男性に多くみられます

消口腔から肛門までの消化管のあらゆる部位に起こります。症状は病変の部位や範囲によって多彩です。特にクローン小腸や大腸、肛門の周りに炎症がよくみられます。発熱、栄養障害、貧血などの全身症状や関節炎、虹彩炎、肝障害などの全身性合併症も伴うことがあります。

腸管外の合併症としては、関節、皮膚や眼の病変などがあります。関節の病変は30%以上の患者さんに、皮膚の病変は2%程度の患者さんに、眼の病変は1−2%の患者さんにみられます。そのほかにも、アフタ性口内炎、肝胆道系障害、結節性紅斑などがみられることがあります。

クローン病は、指定難病の1つです。
指定難病とは、原因不明で患者数が少なく治療法も確立していない、いわゆる「難病」のうち、厚生労働大臣が定めた疾患のことをいいます。

クローン病の発症原因はいまだ不明ですが、何らかの遺伝的な因子を背景として、腸に潜んでいる免疫を担当する細胞(リンパ球など)が食事や腸内細菌に過剰に反応して、クローン病の発症に至ると考えられています。

検査診断

クローン病では小腸や大腸などに炎症が生じ、病変部からはじわじわと出血が生じるため貧血が引き起こされます。また蛋白質の吸収障害、漏出による低栄養や炎症の状態を見るため採血が行われます。

上部消化管の検査としては、胃カメラを行います。口、喉のアフタ性病変の有無や、胃十二指腸病変の有無、特徴的な竹節状所見の有無などで診断します。小腸病変を含めた腹部全体の精査としてはCT検査が有用です。小腸狭窄の有無など内視鏡検査の前に行うことが有用です。他、小腸内視鏡やカプセル内視鏡、大腸内視鏡検査は重要です。

確定診断のためには内視鏡検査で病変部の一部を採取し、病理検査を行う必要があります。

治療

薬物療法

-アミノサリチル酸製剤(5ASA) 、ステロイドなどの内服、免疫抑制剤、生物学的製剤の抗TNF-α抗体製剤の使用があります。抗TNF-α抗体製剤は、潰瘍の完全消失が期待できますが、免疫が低下するためリスクがあります。

他に血球成分除去療法など。

栄養療法

内服薬による治療に加えて、栄養療法を行うことがあります。脂肪の多い食品は控えて、栄養剤という高カロリーの液体を飲んで栄養を補うことにより、腸の炎症を抑え、症状の改善が期待できる方法です。

栄養療法の方法には、専用のチューブを鼻から挿入して寝ている間に栄養剤を摂取する方法があります。この治療をきちんと続ければ、クローン病の症状の改善が期待できることが知られています。また抗TNFα抗体を使用している患者さんでは、栄養療法を一緒に行うと抗TNFα抗体の効果がより長く持続すると報告されています。

外科手術

保存的治療(栄養療法、ステロイド、 5-ASA 、免疫抑制剤、モノクローナル抗体治療)によっても小腸、ないし大腸の狭窄症状がよくならない方。治療に抵抗する(難治性)、瘻孔や膿瘍がある方。複雑痔ろうやこれによる肛門狭窄のある方。経過中に悪性腫瘍や、悪性腫瘍に近い病変が指摘された方。

クローン病は、寛解(症状が落ち着いている状態)と再燃(症状が悪化している状態)を繰り返しながら慢性の経過をたどりますが、命に大きな影響を及ぼす疾患ではないと考えられています。適切な治療をして症状を抑えることができれば、健康な人とほとんど変わらない日常生活を続けることが可能です。

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME