メニュー

ピロリ菌の検査

ピロリ菌検査とは、胃の粘膜からピロリ菌という細菌の存在を調べる検査のことです。ピロリ菌は胃潰瘍や胃がんなどの胃疾患を引き起こす原因の一つとされており、検査の結果によっては抗生物質を用いたピロリ菌の除菌治療が行われることがあります。

一般的には、非侵襲的な方法として血液検査や呼気検査、侵襲的な方法として胃カメラ検査によるピロリ菌検査があります。血液検査では、ピロリ菌に対する抗体を測定して検査します。呼気検査では、検査前に特定の物質を飲み、その物質によってピロリ菌が産生する尿素を呼気中から測定する方法です。胃カメラ検査では、胃の内部を観察しながらピロリ菌の有無を調べることができます。この際、生検を行いピロリ菌の存在を確認することもできます。

ピロリ菌便中抗原検査は、ピロリ菌の存在を調べる検査の一つで、便からピロリ菌の抗原(たんぱく質)を検出することで感染の有無を判定します。

この検査は、胃カメラ検査や血液検査に比べて非侵襲的で、患者の負担が少なく、また検体採取が容易であるため、多くの医療機関で採用されています。また、この検査は、ピロリ菌の存在を調べるだけでなく、除菌治療後の経過観察にも利用されます。

ピロリ菌は胃の内壁に付着しているため、胃カメラ検査や生検によって検査することもできますが、これらは比較的侵襲的であり、検査の前に特別な準備が必要となります。一方、便中抗原検査は、排泄物を採取するだけで済むため、検査の負担が少ないとされています。

ただし、便中抗原検査は、食事や薬の影響を受けやすく、偽陰性(感染があるのに検査結果が陰性となる)や偽陽性(感染がないのに検査結果が陽性となる)の可能性があるため、正確な検査結果を得るためには、適切な指導を受けた上で検査を受ける必要があります。

ピロリ菌は感染経路が不明確なため、感染予防については十分な情報がありませんが、衛生的な食事、水道水の煮沸消毒、適切な手洗いなどが推奨されています。また、胃がんや胃潰瘍のリスクを減らすためには、喫煙や過剰な飲酒などの生活習慣の改善が重要です。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME