大腸の病気(虚血性腸炎・腸閉塞・憩室炎・肛門疾患)
虚血性腸炎
虚血性腸炎(きょけつせいちょうえん)は、腸管の血流障害によって引き起こされる疾患です。主に高齢者に発生することが多く、大腸や小腸に起こります。比較的、若い方でも便秘などの腸管内圧上昇、血管攣縮により発症することもありおます。原因によっては、繰り返し発症することもあります。
虚血性腸炎は、血管の血流が一時的に低下する一過性虚血性腸炎と、血流障害が持続的に続く慢性虚血性腸炎に分類されます。原因としては、動脈硬化や血栓症、低血圧、腸間膜血管の圧迫などが挙げられます。
虚血性腸炎の症状は、腹痛や腹部膨満感、吐き気、嘔吐、下痢、便秘、血便などがあります。多くの場合、急な腹痛と血性下痢です。症状は、虚血の程度や部位によって異なりますが、重症化すると腸穿孔や敗血症などの合併症を引き起こすことがあります。
虚血性腸炎の診断には、患者の症状や経過、腸管のX線検査、CT検査、腹腔鏡検査、大腸内視鏡検査などが行われます。治療には、原因に応じた血行改善の治療や栄養補充、疼痛緩和、腸管の安静化が行われます。重症化すると、腸切除術が必要となることがあります。
予防としては、血圧や血糖値、血脂質などの生活習慣病のコントロールや、喫煙の避け、食生活の改善などが推奨されます。
腸閉塞
腸閉塞は、腸管内部が物理的に塞がり、腸内容物が正常に流れなくなることで発生する病態のことです。腸閉塞の原因は、様々なものがあります。一般的に、外科的な手術による腸管の狭窄や閉塞、腫瘍、炎症、粘液栓、腸捻転、腸脂肪壊死症、腸間膜リンパ節炎、瘢痕化などが挙げられます。また、麻酔や鎮痛剤の使用、薬物の副作用、ストレスなども腸閉塞を引き起こすことがあります。
腸閉塞の主な症状は、腹部の痛みや膨満感、吐き気、嘔吐、便秘、下痢、腹部膨満感、食欲不振などです。腸閉塞が進行すると、血圧低下、脱水症状、循環不全、腹膜炎などの重篤な合併症が発生することがあります。
腸閉塞の診断には、身体診察、X線検査、CT検査、内視鏡検査、血液検査、尿検査などが行われます。治療には、原因となる疾患の治療、経口摂取ができない場合には静脈注射や胃ろう、腸管洗浄、手術的治療などが行われます。腸閉塞は重篤な病態であるため、早期の診断と適切な治療が必要です。
憩室炎
憩室炎とは、大腸の壁に出来た袋状の「憩室」と呼ばれる部分が炎症を起こす疾患です。
憩室炎の原因は、主に便が憩室内にたまることによって、そこに細菌が繁殖し、炎症を起こすことが挙げられます。また、高齢者や運動不足の人、肥満の人、喫煙者、過剰なストレスなども憩室炎のリスク因子となります。
憩室炎の症状には、腹部の左下部に痛みや不快感が生じる、発熱、下痢、便秘、吐き気、嘔吐などがあります。また、憩室炎が進行すると、腹膜炎や敗血症などの重篤な合併症が生じる場合があります。
憩室炎の診断には、身体診察、血液検査、腹部超音波検査、X線検査、CT検査、内視鏡検査などが行われます。治療には、憩室炎の程度によって、薬物療法、食事療法、憩室切除手術などが行われます。
憩室炎の予防には、バランスの良い食事、適度な運動、喫煙の禁止などが推奨されます。また、便秘の改善やストレスの緩和も予防につながります。早期の診断と適切な治療が重要です。
肛門疾患
痔核(いぼ痔)
痔疾患でもっとも多く、肛門の血管が腫れてイボ状なったもの。
痔核には、歯状線という、直腸と肛門の境界部よりも上の直腸粘膜の部分にできる内痔核と、歯状線より下の肛門の部分にできる外痔核があります。普通、痔核というと内痔核をさします。
外痔核は、主として血栓性外痔核であり、急激な血行障害のため肛門部に血栓(血豆)ができます。はじめはかなり痛みがありますが、数日で痛みはひいてきます。腫れがひくのは数週間かかります。
内痔核は直腸下端の内痔静脈叢という血管の腫れの事です。運動・便秘・妊娠など除々に血液の循環が悪くなり、内痔静脈叢が血液のたまりのためにふくれてきます。最初は痛みのない出血程度ですが、大きくなっていくと、排便時や腹圧がかかったときなど肛門の外に脱出します。脱出初期では自然と戻ってきますが、悪化してくると指で押し戻さないといけなくなります。痛みはほとんどありませんが、脱出が大きくなると肛門に傷ができて、痛みが出てくることがあります。
内痔核の分類(ゴリガー分類)
- Ⅰ度:肛門管内でわずかに膨らんでいる程度の痔核
- Ⅱ度:排便時に肛門外に脱出するものの、排便が済めば自然に戻る程度の痔核
- Ⅲ度:排便時に脱出し、指で押し込まないと戻らない痔核
- Ⅳ度:常時、肛門外に脱出している状態の痔核
裂肛(切れ痔)
強いりきみや硬い便で裂けたりして傷がついたもの。いわゆる切れ痔ですが、痔疾患のうち10−15%にみられます。肛門が狭い人では硬い便を出 すと便と仙尾骨に挟まれて肛門の6時の方向がよく切れます。そのために出血と痛みを生じます。出血量はあまり多くなくチリ紙に付く程度のことが多いです。慢性化すると肛門ポリープや見張り疣を形成します。
痔瘻(あな痔)
細菌感染が原因で肛門周辺に膿が溜まり、膿の出口と肛門をつなぐ道ができたもの。肛門周囲膿瘍では、急に肛門の回りが腫れてきて激しい痛みを伴い、発熱もみられます。放置しておくと自然に破れて血の混じった膿がでてきます。可及的に外科的切開し排膿する必要があります。排膿にて症状はとれますが、傷口が塞がらないで残った状態を痔瘻といいます。肛門周囲膿瘍は、クローン病の副病変のことがあります。クローン病の初期症状で診断の手掛かりになることもあります。
当院では、痔疾患に対し保存療法として注入軟膏や坐薬などを用います。外科的治療が必要と判断した場合は、肛門外科へ速やかに紹介いたします。
肛門掻痒症
原因は・便の付着による皮膚炎 ・細菌や真菌感染 ・直腸・肛門疾患の合併 ・ウォッシュレットでの洗浄過剰
などです。
近年、温水便座の使い過ぎや強くかけ過ぎが原因で、皮膚本来の皮脂成分まで流されてバリア機能が破綻して発生するものや、トイレットペーパーで擦り過ぎでかゆみが生じる方が多いようです。長期間に及ぶと、肛門皮膚は肥厚して白っぽくなるのが特徴です。
治療は、局所の物理的化学的刺激を避け、一時的にステロイド軟膏または抗真菌薬による局所治療や、痔坐薬を併用します。
肛門の痛み、排便時の出血、便に血が混じる等の症状が一般的な痔の症状のため、放置してしまい大腸がんを見過ごしてしまう場合があります。血便を、痔だと自己判断することなく、早めに大腸内視鏡検査を受けていただくことをおすすめします。