メニュー

大腸の病気 (大腸がん・過敏性腸症候群)

大腸がん

大腸の全長は約2mで、大きく結腸、直腸と肛門の3つに分類されます。

食べ物は、小腸から大腸に入ると、まず盲腸をとおり、上に向かう上行結腸、横に進む横行結腸、下に向かう下行結腸、そこからS字状に曲がったS状結腸を通って直腸を下って肛門から排出されます。

大腸がんの死亡数は食の欧米化の影響か増加傾向にあり、今後も増加すると予想されています。

しかし、早期に発見して治療すればほぼ治癒が可能ながんです。

最新の2019年のデータでは、大腸がんになった人は、男性は8万7872人で2位、女性は6万7753人で2位です。男女合わせると1位になります

大腸がん(結腸がん・直腸がん)とは

大腸がんは、大腸(結腸・直腸)に発生するがんで、腺腫という良性のポリープががん化して発生するものと、正常な粘膜から直接発生するものがあります。日本人ではS状結腸と直腸にがんができやすいといわれています。

大腸の粘膜に発生した大腸がんは次第に大腸の壁に深く侵入し、やがて大腸の壁の外まで広がり腹腔ふくくう内に散らばる腹膜播種ふくまくはしゅを起こします。また、大腸の壁の中を流れるリンパ液に乗ってリンパ節転移をしたり、血液の流れに乗って肝臓、肺など別の臓器に遠隔転移したりします。大腸がんの転移が、肺や肝臓の腫瘤しゅりゅうとして先に発見されることもあります。

危険なサイン(大腸がんの初期症状)

大腸がんは早期の段階では症状がほとんどありませんが、以下のような症状(サイン)が現れた場合は、大腸がんを疑って医療機関で検査を受けましょう。

  • 便に血や粘液が混じったり、 下血したりする(痔と自己判断しないこと)
  • 下痢と便秘を繰り返す(便通異常)
  • 残便感がある
  • 腹部に膨満感がある
  • 腹痛がある
  • 肛門痛がある
  • 腹部にしこりがある
  • 腹鳴(おなかがゴロゴロ鳴ること)がある
  • 便が細くなった
  • 貧血症状が続く
  • 治りにくい痔がある
次のような人も検診を受けることをお勧めします。
  • 10年以上、潰瘍性大腸炎にかかっている
  • 家族の中に大腸がんにかかった人がいる
  • 大腸ポリープが見つかったことがある

一度、大腸内視鏡検査を受けることを強くお勧めいたします。

大腸カメラの予約はこちら

過敏性腸症候群(過敏性腸炎 IBS)

消化器症状がありながら、原因となる器質的疾患が見つからない病態を機能性胃腸障害といいます。
その中で、下痢、便秘、腹痛など大腸や小腸由来の症状を呈するものを過敏性腸症候群(IBS)といいます。
胃もたれ、心窩部痛など胃十二指腸由来の症状を呈する場合は、機能性ディスペプシアに分類されます。
IBSは人口の15%程度に見られる、社会人に最も多い大腸疾患です。ストレスの関与が大きいと考えられていますが、まだ詳細は分かっていません。下痢型、便秘型、混合型など便の症状によってサブタイプに分けて考えます。
下痢や便秘など消化管運動異常や、腹痛は腸管の知覚過敏によって生じます。ストレスや社会環境、性格など心理的要因が増悪因子と考えられています。
最近では、腸活などで注目されているように、腸脳相関の関与がとりただされています。中枢神経である脳と、腸管神経は自律神経を介し密接に結びついており、心理的要因が腸管に影響を与えていると考えられています。
過敏性腸症候群の診断について。症状の原因となる器質的疾患がないこと。腹痛や腹部ふかいかんがあること。排便による症状の緩和があること。排便の回数に変化がること。下痢や便秘など便性状に変化があること。6ヶ月以上前より症状があり、最近、3ヶ月は上記基準を満たすことが診断条件になります。
消化管の異常は機能的なものであり、器質的な病変を認めない。
器質的疾患の有無の検査には、大腸内視鏡検査が重要です。
治療は、不安がある場合、取り除くことが重要です。
生活指導と薬物治療があります。
食生活のかいぜん、規則正しい生活、ストレス発散など。
治療薬としては、高分子重合体のポリフル・コロネルによる便性状の調整。
セレキノン、ガスモチンなど消化管運動調節薬。
腹痛に対しては、抗コリン薬。下痢に対しては、イリボーや止痢剤の投与。
便秘に対しては、緩下剤。他に、漢方薬や整腸剤など。
さらに、抗不安薬や抗うつ薬などの投与。
複合的な治療が必要となることも少なくありません。

再度、簡単に説明すると、過敏性腸症候群(かびんせいちょうしょうこうぐん)は、主として大腸の運動および分泌機能の異常で起こる病気の総称です。

検査を行っても炎症や潰瘍といった器質的疾患が認められないにもかかわらず、下痢や便秘、腹痛などによる下腹部の張りなどの症状が起こります。

原因については、ストレスなどによる、腸の運動を司る自律神経に異常きたすためと言われています。

過敏性腸症候群の症状

症状の現れ方によって、不安定型、慢性下痢型、分泌型、ガス型の4つに分けられます。排便により、しばらくは症状が軽くなりますが、またぶり返すことが多くあります。

不安定型

腹痛および腹部の違和感、下痢と便秘が複数日間隔で交互に現れます(交代性便通異常)。

慢性下痢型

少しでもストレスや不安を感じると下痢を引き起こします。神経性下痢などとも呼ばれます。

分泌型

強い腹痛の後、大量の粘液が排泄されます。

ガス型

おならが出てしまう症状。症状が重くなると、他人の前では無意識の内にガスやにおいがもれるようになります。おなら恐怖症等と呼ばれあがり症(対人恐怖症)の一つと見なされることもあります。

治療

ストレスや生活の乱れによって起こることが多くありますので、まずは、生活習慣の改善指導をおこないます。最近では、薬物による治療についても効果の高いものが出てきましたので、投薬による治療も行います。また、場合によっては、漢方による治療もおこないます。

大腸癌、潰瘍性大腸炎、クローン病など他の疾患の可能性もあるため、一度、大腸内視鏡検査を受けることを強くお勧めいたします。

大腸カメラの予約はこちら

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME