熱中症・夏バテに漢方という選択|体力低下・だるさ・食欲不振に体質から整える
【医師が解説】
熱中症・夏バテに漢方という選択肢|夏の体調不良に備える東洋医学的アプローチ
毎年やってくる日本の厳しい夏。
「外は猛暑、室内は冷房で寒い…」そんな環境の中で、だるさ・食欲不振・頭痛・下痢・こむら返りなど、体の不調を感じる方が増えています。
その原因は、熱中症や夏バテ(注夏病)かもしれません。
さらに、体調不良の影には自律神経の乱れや水分バランスの崩れが潜んでいることも。
本記事では、きだ内科クリニックが推奨する、漢方医学から見た熱中症・夏バテ対策について詳しく解説します。
🔥 熱中症と夏バテの違いとは?
熱中症 | 夏バテ(注夏病) |
---|---|
高温多湿の環境で体温調節が破綻し、体に熱がこもる | 長期間の暑さや冷房の影響で自律神経や胃腸の機能が低下する |
緊急性が高く、命の危険も | 慢性的なだるさ、食欲不振、不眠、下痢などが続く |
西洋医学では、水分・塩分補給や冷却、安静が中心ですが、**体のバランスを整える東洋医学(漢方)**も、予防・軽症時・回復期などで力を発揮します。
🌿 漢方医学から見る「夏の不調」
漢方では、夏の体調不良は**「気(き)・血(けつ)・水(すい)」のバランスが崩れた状態**と捉えます。
-
暑さで気力が消耗 → 倦怠感・元気が出ない
-
冷たい飲食で胃腸が冷える → 食欲不振・下痢
-
発汗・水分摂取で「水毒」発生 → むくみ・頭痛・吐き気
こうした不調に対し、漢方薬は体質や症状に応じて調和を整えることで、夏のつらさを和らげてくれます。
💊 症状・タイプ別:夏におすすめの漢方薬
① 体に熱がこもってつらい方に(熱中症初期〜中等度)
-
白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)
強いのどの渇き・顔のほてり・発熱・熱感。石膏が体を冷やし、人参が潤いを補います。
② 水分代謝が乱れてむくみ・下痢・吐き気がある方に
-
五苓散(ごれいさん)
体の「余分な水」を整える利水剤。口渇・むくみ・吐き気・天気頭痛などに。 -
胃苓湯(いれいとう)
五苓散+平胃散。下痢・胃もたれ・軟便・冷たい物の摂りすぎに。 -
越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう)
大量発汗・むくみ・関節痛などに。体の中の熱と水の両方を整える。
③ 夏バテ・虚弱体質で元気が出ない方に
-
清暑益気湯(せいしょえっきとう)
夏のだるさ・疲労感・食欲不振。高齢者の夏バテ予防にも。 -
補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
胃腸が弱くて疲れやすい方。寝汗・倦怠感・元気が出ないときに。 -
人参養栄湯(にんじんようえいとう)
貧血・食欲低下・冷え症。気血両方を補うバランス型。
④ 冷房で体が冷えたり、夜間の足のつりがある方に
-
五積散(ごしゃくさん)
冷房病、手足の冷え、筋肉のこわばりなどに。 -
芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)
足のつり、こむら返りの即効薬。頓服として有用。
⑤ 食欲がなく、不安・不眠もある方に
-
帰脾湯(きひとう)/加味帰脾湯
疲れ+眠れない+胃腸が弱っている方に。心と体を同時に整えます。
☝️ 漢方薬を使うときの注意点
-
自己判断はNG! … 漢方は「証(しょう)」に合うかどうかが重要です。
-
副作用もあり得る … 体に合わない場合、下痢・発疹・浮腫などが出ることも。
-
専門家への相談が大切 … 体質・症状・生活背景を踏まえた処方が最も効果的です。
▶ きだ内科クリニックでは、西洋薬+漢方の両面からサポートいたします。
🛡️ 夏の体調を守る生活習慣も大切です
-
水分・塩分補給をこまめに
-
冷たい飲食は控えめにして胃腸を守る
-
冷房の温度は25〜28℃、直接体に当てない
-
睡眠と休息をしっかりとる
-
夏野菜や温かい飲み物で内側からケア
🏥 熱中症・夏バテが心配な方は当院へ
山形県米沢市の【きだ内科クリニック】では、
漢方医学と西洋医学の視点から、夏の不調に寄り添う診療を行っています。
✅ 漢方に詳しい医師があなたの体質を丁寧に判断
✅ 保険適用の漢方薬も多数あり
✅ 胃腸の不調には腹部エコー・血液検査・必要に応じた内視鏡検査も対応
📍まとめ
「今年も夏バテしそう…」
「疲れが抜けない」「汗が止まらない」「こむら返りがひどい」
そんなときこそ、体質に合った漢方薬と生活ケアで夏を快適に。
体調不良が続く場合や、症状が重いときは無理せず医療機関へ。
【きだ内科クリニック】が、地域の皆さまの健康を守るサポートをいたします。