【放置厳禁】血便・黒い便は“がんのサイン”かも|痔との見分け方と受診の目安【医師解説】
血便・黒い便(タール便)とは?原因・受診の目安・検査・治療を医師が解説
「痔かも…」と自己判断で放置は危険。 血便や黒い便は、大腸ポリープ・大腸がん・潰瘍など消化管の病気のサインです。少量でも一度でも、早めの受診が早期発見につながります。
血便とは/正常便との違い
血便=便に血が混じる・付着する状態。
トイレットペーパーに血が付く、便が赤い/暗赤色になる、黒色で粘り気のある“タール便”が出るなどが代表的です。通常、便に血は混じりません。血便は消化管のどこかで出血が起きているサインです。
色で分かる出血部位:鮮血便と黒色便(タール便)
-
鮮血便(明るい赤):肛門~直腸・S状結腸など大腸の下部の出血が多い
例)痔(いぼ痔・切れ痔)、直腸ポリープ、直腸がん -
暗赤色の便:結腸側(上行~下行結腸)など大腸の奥の出血が疑わしい
例)大腸ポリープ・大腸がん、虚血性腸炎、感染性腸炎 など -
黒色便(タール便):胃・十二指腸など上部消化管の出血が多い
例)胃潰瘍・十二指腸潰瘍、胃がん、胃ポリープ 等
※タール便は重症化しやすく、早急な受診が必要です。
少量でも受診すべき理由
見た目の出血が少なくても体内で出血が持続していることがあります。放置すれば貧血やショックに至ることも。**「一度でも」「少量でも」**異常を感じたら、消化器内科にご相談ください。
血便の主な原因
-
痔(いぼ痔・切れ痔)
排便時の痛み/拭くと血が付く/便表面の鮮血が目安。 -
大腸ポリープ・大腸がん
初期は無症状でも**出血や便の形の変化(細くなる)**が出ることあり。 -
上部消化管出血(胃・十二指腸)
胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃がんなどで黒色のタール便。 -
感染性腸炎
急な下痢・腹痛・発熱+血液の混ざった便。 -
虚血性大腸炎
突然の強い下腹部痛と血便。高齢者・便秘傾向で増加。 -
大腸憩室出血
腹痛を伴わない突然の下血が特徴。高齢者・抗血栓薬内服でリスク増。
受診の目安(至急受診のサイン)
-
**黒色便(タール便)**が出た/反復する
-
大量の鮮血、ふらつき・動悸・冷汗・意識が遠のく
-
発熱・強い腹痛・下痢が続く
-
**抗血栓薬(アスピリン・DOAC等)**内服中の出血
-
血便が反復する、体重減少・貧血を指摘された
上記はいずれも早急な精査が必要です。
血便時に行う検査
-
問診・診察:出血の様子、頻度、既往歴・服薬歴を確認
-
血液検査:貧血・炎症の評価
-
直腸診:肛門・直腸の腫瘤・痔核・出血の有無
-
腹部エコー:腸の炎症・浮腫などの評価
-
胃カメラ(上部内視鏡):黒色便時の上部消化管出血の確認
-
大腸カメラ(下部内視鏡):大腸ポリープ・がん・腸炎・憩室出血の判定(発見時にその場でポリープ切除が可能)
-
CT/MRI:出血部位の特定、合併症の評価に有用
便潜血検査の限界と大腸内視鏡の重要性
便潜血は目に見えない出血のスクリーニングで、死亡率低下に寄与しますが、早期がん・小さなポリープは陰性でも見逃すことがあります。
確定診断と予防的治療(ポリープ切除)まで行えるのは大腸内視鏡検査です。40歳以降は一度は内視鏡を受けることを推奨します。
当院の大腸カメラの特長
-
鎮静下で“眠っている間に終わる” 苦痛を最小化
-
炭酸ガス送気で検査後のおなかの張りを軽減
-
日帰りポリープ切除に対応(病理検査まで一貫管理)
-
プライバシー配慮の前処置:ご自宅・個室待機の選択可
-
午後・土曜枠あり。お忙しい方も受けやすい体制
よくある質問(FAQ)
Q1. 少量の血でも受診した方がいい?
A. はい。見かけ上少量でも体内で出血が続くことがあります。一度でも受診を。
Q2. 黒い便が出たら何科に行く?
A. 消化器内科へ。上部消化管出血が疑われ、胃カメラが必要です。
Q3. 痔と大腸がんの見分け方は?
A. 自己判断は不可。痔でもがんでも鮮血が出ます。内視鏡でのみ判別できます。
Q4. 検査は痛い?時間は?
A. 鎮静で負担を抑えられます。検査自体は概ね15〜20分。当日の流れは医師がご案内します。
まとめ・受診のご案内
-
血便・黒色便は“体からの重要サイン”
-
色や量に関係なく、自己判断で放置せず早めに精密検査を
-
便潜血陰性でも内視鏡でしか見つからない病変があります
血便が気になったら、まずはご相談ください。
大腸カメラで原因を明確化し、必要ならその場で治療まで行います。
(WEB/電話でのご予約・ご相談 受付中)