メニュー

【慢性胃炎・要観察】とバリウム検査で言われた方へ|ピロリ菌検査と胃カメラで安心の精査を

[2025.04.02]

胃のバリウム検査で「慢性胃炎」「要観察」と言われた方へ

 

放っておかずに、ピロリ菌検査と胃カメラを受けましょう

 

健康診断やがん検診の胃バリウム検査(胃透視検査)で「慢性胃炎」「要観察」と指摘された方、そのままにしていませんか?

この結果は、**「今すぐに異常があるわけではないが、定期的な検査や詳しいチェックが必要」**というサインです。
特に、ピロリ菌感染があるかどうかを確認することがとても重要です。

 

 

慢性胃炎とピロリ菌の関係とは?

 

慢性胃炎の多くは、**ヘリコバクター・ピロリ菌(ピロリ菌)**の感染によって起こります。
この菌は、胃の粘膜をじわじわと傷つけ、炎症や萎縮(やせ細り)を進行させ、最終的には胃がんのリスクを高めます。

バリウム検査では粘膜の変化を“慢性胃炎の所見”として捉えますが、ピロリ菌の有無まではわかりません。
だからこそ、ピロリ菌の検査と、必要に応じた胃カメラでの評価が必要です。

 

「要観察」で済ませず、早めにチェックするメリット

 

  • ピロリ菌が陽性であれば、除菌治療で胃がんリスクを下げられます

  • 胃カメラで粘膜の状態を詳しく評価できます(萎縮の程度やポリープの有無など)

  • 早期の病変を発見・経過観察できます(逆流性食道炎、胃潰瘍なども同時に評価)

「要観察」と言われた段階で行動することが、将来の胃がん予防につながります。

 

当院のピロリ菌検査・胃カメラの特徴(きだ内科クリニック)

 

  • 胃カメラは鼻から・鎮静剤も選べて安心(苦しくない検査)

  • 胃カメラ検査中にピロリ菌検査(迅速ウレアーゼ試験や生検)を同時実施可能

  • 陽性の場合は除菌治療も当院で一貫対応

  • 検診結果(バリウムの所見)をもとに必要な検査をご提案

  • 平日・土曜・午後の検査も相談可能で通いやすい

 

「慢性胃炎」と言われたら、一度専門的にチェックを

慢性胃炎や要観察のまま何年も経ってしまう方が多いのが現実です。
“何もないかもしれない”けれど、“何かあるかもしれない”からこそ、胃カメラとピロリ菌検査が大切です。

👉 健診結果の用紙をお持ちいただければ、スムーズにご案内できます。
👉 Web予約・お電話でのご相談も承っています。

ご予約はこちら

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME

chatsimple