実は多い“かくれ糖尿病”とは?|食後の不調や眠気は血糖値スパイクかも|リブレで可視化検査も実施中【きだ内科クリニック】
🩺 健康診断「異常なし」でも油断禁物!実は多い“かくれ糖尿病”とは?
「健康診断で空腹時血糖値が正常だったから安心」…そう思っていませんか?
実は、空腹時の数値が正常でも、食後に血糖値が急上昇・急降下する“血糖値スパイク”が起きているケースが少なくありません。これが、いわゆる**「かくれ糖尿病」**です。
日本人の約3割がこの状態にあるとされており、本人も気づかないうちに糖尿病や動脈硬化が進行している可能性があります。
🔍 なぜ起きる?かくれ糖尿病のメカニズム
食後の急激な血糖上昇は、以下の要因で起こります。
-
高GI食品の摂取や早食い:血糖値が急激に上昇
-
インスリンの遅延や分泌異常:一時的に高血糖に
-
インスリン抵抗性:特に内臓脂肪が多いと起きやすい
これらにより、高血糖→急激なインスリン分泌→低血糖という乱高下(スパイク)が起き、体への負担が大きくなります。
❓ 健康診断では見つからない理由
多くの健診では空腹時血糖やHbA1cしか測定しないため、食後の急上昇は見逃されやすいのです。
血糖スパイクのある人でも、平均値としては正常範囲に見えることがあります。
⚠️ 血糖値スパイクが招くリスク
-
心筋梗塞・脳梗塞などの動脈硬化系疾患
-
自律神経の乱れによる不定愁訴
-
糖尿病への移行、失明・腎不全・神経障害
-
認知症やがんのリスク上昇
食後の眠気・疲労感も、実は「血糖スパイクのサイン」であることがあります。
✅ 自覚しにくい“かくれ糖尿病”を調べる方法
通常は**OGTT(経口ブドウ糖負荷試験)で食後の血糖変動を確認しますが、
当院ではさらに、「フリースタイルリブレ2」による2週間の持続血糖測定(CGM)**を【自費診療】でご提供しています。
📊 リブレ2で血糖変動を「見える化」
リブレ2は、腕にセンサーを貼るだけで1日約90回、2週間で約1,300回分の血糖データが取得できるシステムです。
こんな方におすすめ:
-
食後に眠気・だるさがある
-
健診は正常だが不調が続いている
-
食生活の改善効果を数値で知りたい
-
糖尿病予備軍と診断されたが治療は未開始
-
糖尿病家系がある
針による採血不要で、日常生活をしながら自然に測定可能です。
自費診療になります。
リブレ2の関連記事:
【最新版】持続血糖測定(CGM)とは?リブレ2で血糖管理をもっと簡単に!
【健康管理の新常識】FreeStyleリブレは糖尿病でない人にも有益!血糖変動を可視化して健康管理
当院推奨【公式ガイド】シンクヘルスアプリの使い方と健康管理のポイント
📋 隠れ糖尿病セルフチェックリスト
以下に複数該当する方は、隠れ糖尿病の可能性があります。
☑ 食後に強い眠気や疲労感
☑ 家族に糖尿病がいる
☑ 腹囲が増えた、BMIが25以上
☑ 運動不足、間食が多い
☑ トイレが近く、喉が渇きやすい
☑ 清涼飲料水や菓子をよく摂る
☑ メタボや脂質異常を指摘された
☑ 健診では「異常なし」でも体調に不安がある
🛡 隠れ糖尿病の予防・改善に必要な3つの習慣
① 食事改善
-
低GI食品(玄米・野菜・きのこ)を意識
-
ベジファーストで野菜から食べる
-
よく噛んでゆっくり食べる
-
甘い飲み物やお菓子は控える
② 運動習慣
-
食後1時間の軽いウォーキング
-
週2〜3回の筋トレでインスリン感受性UP
-
階段の利用や掃除など「生活運動」を増やす
③ 睡眠・ストレス管理
-
睡眠時間は6時間以上を目安に
-
ストレスが高いと血糖値も上がりやすくなります
-
リラックス時間を意識的に確保
🏥 当院でできる“かくれ糖尿病”の早期発見サポート
きだ内科クリニックでは、下記のようなサポート体制を整えています。
-
✅ 医師による血糖変動のリスク評価
-
✅ 必要に応じたOGTT(ブドウ糖負荷試験)実施
-
✅ 管理栄養士による食事指導・生活習慣改善サポート
-
✅ 自費診療でのリブレ2持続血糖測定(CGM)
📅 ご予約・ご相談はお気軽にどうぞ
未来の健康を守るのは、今日の小さな気づきから。
血糖スパイクを“見える化”して、あなたに合った対策を一緒に見つけましょう。
🩺 糖尿病に関連するおすすめ記事
- 知らぬ間に進行する「糖尿病腎症」|症状が出る前にできることとは?早期発見に尿検査を!|きだ内科クリニック(山形・米沢市) [2025年8月6日16時39分更新]
- 実は多い“かくれ糖尿病”とは?|食後の不調や眠気は血糖値スパイクかも|リブレで可視化検査も実施中【きだ内科クリニック】 [2025年8月6日16時22分更新]
- 【低GI食品で血糖値対策】食後高血糖を防ぐ食事のコツと食品リスト|きだ内科クリニック(山形・米沢市) [2025年8月6日15時52分更新]
- 【保存版】糖質制限で食べていい食品・NG食品リスト|緩やかな糖質制限(ロカボ)にも対応! [2025年5月27日22時06分更新]
- 「眠気・倦怠感・集中力低下…それ、“血糖スパイク”かも?ゆるやか糖質制限で整える自律神経と体調」 [2025年5月27日21時48分更新]
- 「糖質制限のやり方が丸わかり|食事の工夫・食品選び・外食対応を医師が解説」 [2025年5月27日21時25分更新]
- 「糖質制限は本当に体にいいの?医師が解説するメリット・デメリットと正しい実践法」 [2025年5月27日21時21分更新]
- 【医師監修】糖尿病の合併症とは?しびれ・視力低下・腎症など初期症状と対策を解説 [2025年5月5日23時02分更新]
- 血糖値が下がらない原因は「歯周病」かも?|糖尿病と口の健康を総合的に見直そう [2025年5月5日22時56分更新]
- 【医師解説】糖尿病なのに痩せない?原因と見直すべき生活習慣とは [2025年5月5日22時49分更新]