腎硬化症とは?高血圧が原因で腎臓が弱る病気|症状・検査・治療・予防までわかりやすく解説|きだ内科クリニック(山形・米沢市)
🩺 腎硬化症とは?|高血圧が静かに腎臓をむしばむ病気
腎臓は、体内の老廃物や余分な水分をろ過して尿として排出する「体のフィルター」。この大切な働きを担う腎臓が、長年の高血圧によってゆっくりとダメージを受け、機能を失っていく病気が「腎硬化症(じんこうかしょう)」です。
日本では、透析導入の原因として第2位を占めるほど増加しており、高齢者や高血圧の方は特に注意が必要です。
⚠️ 腎硬化症の怖さは“自覚症状がないまま進行”すること
腎硬化症は、初期にはほとんど症状がなく、健康診断の数値で初めて気づくことも少なくありません。
しかし、気づかずに放置すると、やがて
-
疲れやすい
-
むくみ
-
尿が少ない・夜間尿が増える
-
貧血、吐き気、頭痛、動悸
などの症状が現れ、最悪の場合は透析が必要になることもあります。
🧠 なぜ高血圧で腎臓が壊れるの?
高血圧が続くと、腎臓の中の細い血管(糸球体)に常に圧力がかかり続けます。その結果、
-
血管が厚く・硬くなり、血流が悪化
-
腎臓のろ過機能が低下
-
腎臓の組織が萎縮していく
といった変化が起こり、老廃物をうまく排出できなくなるのです。
さらに腎臓は血圧を調整するホルモンも分泌しているため、腎機能が低下すると、**高血圧がさらに悪化する“悪循環”**に陥ることもあります。
🔍 腎硬化症の種類
種類 | 特徴 |
---|---|
良性腎硬化症 | 加齢や長年の軽度〜中等度の高血圧によって、徐々に進行。高齢者に多い。 |
悪性腎硬化症 | 急激な高血圧(拡張期130mmHg以上など)が原因で急速に腎機能が悪化。命に関わることも。 |
🧪 どうやって診断されるの?
腎生検(腎臓の組織を調べる検査)が行われることもありますが、多くは以下の除外診断で判断されます:
✅ 長年の高血圧の有無
✅ 腎機能(クレアチニン、eGFR)低下の有無
✅ 尿検査(尿タンパクは軽度または陰性、血尿はなし)
✅ 腎臓のエコー検査(左右の腎臓が萎縮)
✅ 他の腎疾患の除外(糖尿病性腎症や糸球体腎炎など)
💊 腎硬化症の治療法|鍵は“血圧管理”と“生活習慣の改善”
薬物療法
-
RAS阻害薬(ACE阻害薬/ARB):腎臓の負担を軽減し、尿タンパクも抑制
-
カルシウム拮抗薬:血圧を安定させる
-
利尿薬:むくみや高血圧が強いときに追加
-
スタチン:動脈硬化予防のため、脂質管理にも使用
📌 降圧目標:
-
一般的には 140/90mmHg未満
-
尿タンパクや糖尿病を合併している場合は 130/80mmHg未満を目指す
※ 高齢者の場合は低血圧になりすぎないよう個別対応が必要です。
食事・生活習慣の改善
-
塩分制限(1日6g未満):味付けは“だし”や香味野菜を活用
-
適度なタンパク制限:腎機能の段階に応じて調整
-
カリウム・リン制限:腎機能低下がある場合は必要
-
十分なカロリー確保:筋肉の分解を防ぐため
-
節酒・禁煙・ストレス管理・体重管理
✅ 管理栄養士による個別の食事相談も有効です。
運動療法
-
週3〜5回、30分程度のウォーキングや軽い筋トレがおすすめ
-
血圧・血糖の改善だけでなく、ストレス軽減にも役立ちます
🩺 進行した場合は透析や腎移植が必要に
腎機能が極度に低下すると、血液透析・腹膜透析・腎移植といった腎代替療法が必要になります。
透析を避けるためにも、「まだ症状がない」うちの早期発見・治療開始がカギです。
🏥 きだ内科クリニックでは「腎硬化症の早期発見と管理」を行っています
当院では、
-
✅ 定期的な腎機能チェック(血液・尿検査)
-
✅ 高血圧の早期コントロール
-
✅ 管理栄養士による食事サポート
-
✅ 腎臓病と生活習慣病の両面からの総合的ケア
を行い、腎機能の維持・透析回避を目指した診療を行っています。
📅 こんな方は一度ご相談ください
-
健診でeGFRが低い・尿タンパクを指摘された
-
高血圧が長く続いている
-
血縁に腎不全や透析患者がいる
-
「疲れやすい」「むくみがある」などの症状が気になる
👩⚕️ 症状がなくても、腎臓はすでに傷んでいるかもしれません。
“気づいた今”が、治療を始めるタイミングです。
▶ ご予約・ご相談はこちらから
✅ 初診の方も大歓迎
✅ WEB予約・LINEからも受け付けています
✅ 糖尿病や脂質異常症がある方もご相談ください
🩺 高血圧に関連するおすすめ記事
- 腎硬化症とは?高血圧が原因で腎臓が弱る病気|症状・検査・治療・予防までわかりやすく解説|きだ内科クリニック(山形・米沢市) [2025年8月6日16時49分更新]
- 【高血圧・減塩対策に】管理栄養士がすすめる!作り置きできる減塩だれレシピ5選 [2025年7月27日11時44分更新]
- 【減塩の新常識】醤油スプレーで塩分50%カット|美味しく続ける高血圧・腎臓病予防法 [2025年7月27日11時28分更新]
- 【医師監修】減塩生活の実践テクニック|無理なく塩分を減らす工夫とコツ大全 [2025年7月27日10時01分更新]
- エレキソルトスプーンとは?電気味覚で塩味を強めて減塩をサポート|高血圧対策の新しい選択肢 [2025年7月27日09時18分更新]
- そのまま放置しないで!高血圧治療の基本と医師がすすめる日常の対策 [2025年7月27日09時01分更新]
- 健康診断で「血圧が高い」と言われたら?家庭血圧で本当の状態を確認しよう|受診の目安と対策を医師が解説 [2025年7月27日08時31分更新]
- 高血圧を放置するとどうなる?脳卒中・心筋梗塞・認知症リスクと今すぐできる対策【医師監修】 [2025年7月27日08時10分更新]
- 眠気・だるさ・肩こり…その不調、高血圧の初期サインかもしれません|見逃されやすい症状を医師が解説 [2025年5月5日21時37分更新]
- 健康診断で血圧が高いと言われたら?|放置NG!再検査・生活改善のポイントを医師が解説 [2025年5月5日21時28分更新]