メニュー

「HDLが低い」はなぜ問題? 善玉コレステロールの役割と増やす方法を医師が解説

[2025.05.05]

ご予約はこちら

「HDLが低い」はなぜ問題?

善玉コレステロールの役割と増やす方法を医師が解説

健康診断で「善玉コレステロール(HDL)が低いですね」と言われたことはありませんか?
LDL(悪玉)ほど注目されませんが、HDLの低下も心血管病のリスクを高める重要なサインです。

この記事では、HDLの役割や、なぜ“低い”と問題なのか、
そして善玉コレステロールを自然に増やすための食事・生活習慣のポイントをわかりやすく解説します。


◆ HDL(善玉コレステロール)とは?

HDLとは、余分なコレステロールを血管から回収して肝臓に戻す働きをする脂質の一種です。
いわば“血管の掃除屋”のような存在で、HDLが十分にあることで、動脈硬化の予防に繋がります。

  • 基準値:40mg/dL以上(男性)、50mg/dL以上(女性が望ましい)

  • 35mg/dL以下では心筋梗塞や脳梗塞リスクが高まると報告あり


◆ HDLが低いとどうなる?|動脈硬化リスクが増大

HDLが少ないと、血管内に溜まったコレステロールが回収されず、
動脈硬化が進行しやすくなります

特に以下のような病気のリスクが高まります:

  • 心筋梗塞

  • 脳梗塞

  • 閉塞性動脈硬化症

また、中性脂肪が高い人はHDLが低くなりやすく、脂質異常症のリスクが複合的に上がります。


◆ HDLが低くなる原因とは?

✅ 運動不足

HDLは有酸素運動によって増えやすい脂質です。座りっぱなしの生活は要注意です。

✅ 中性脂肪の上昇

中性脂肪が高いとHDLが低下しやすく、食生活の乱れが原因の場合も多くあります。

✅ 喫煙

たばこはHDLを著しく低下させることが知られています。

✅ 遺伝・体質

家族性の低HDL血症も存在し、遺伝的要因が関与していることもあります。


◆ HDLを増やすための生活習慣5選

① 有酸素運動を習慣に

  • ウォーキング・ジョギング・サイクリングなど

  • 週3〜5回、30分以上が目安

② 青魚を積極的に食べる

  • サバ、イワシ、サンマなどのEPA・DHAがHDLを増やす助けに

③ 食物繊維を多く摂る

  • 野菜、海藻、きのこ、豆類など

  • 食物繊維は中性脂肪を下げ、HDLの改善にも効果的

④ 禁煙する

  • 喫煙はHDLを減らし、動脈硬化を進めます。禁煙は最大の予防策です。

⑤ アルコールは「適量」なら効果も

  • 赤ワインや日本酒などを1日1杯程度にとどめるとHDLが上がるとの研究も

  • ※大量飲酒は逆効果です


◆ 改善が難しい場合は医療機関へ相談を

HDLが低く、他の脂質(LDLや中性脂肪)も異常値である場合は、
脂質異常症の診断がつく可能性もあります。
生活改善だけで改善しない場合、薬物療法が必要になるケースもあります


◆ 善玉コレステロールの低下が気になる方へ|きだ内科クリニックのご案内

HDLの低下は、将来の心疾患・脳疾患のリスクを高める見逃せないサインです。
当院では、健康診断での脂質異常の指摘後の再検査・生活改善指導・必要に応じた治療まで
丁寧にサポートしています。

「HDLが低いと言われたけど、どうすればいいかわからない」
そんな方は、ぜひお気軽にご相談ください。

ご予約はこちら

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME

chatsimple