遅延型フードアレルギー検査+腸内改善プログラム 院内スタッフマニュアル
遅延型フードアレルギー検査+腸内改善プログラム
院内スタッフマニュアル
1. プログラム概要
-
目的:原因不明の不調(倦怠感、腹部不快感、頭痛、肌荒れ等)の原因となる遅延型食物アレルギーを特定し、食事調整と腸内環境改善により症状緩和を図る。
-
構成:
-
US BioTek社 遅延型フードアレルギー検査(IgG/IgG4/IgA)
-
管理栄養士による除去食・代替食プラン作成
-
MSS社サプリメントによる腸内改善(3か月間)
-
-
診療区分:自由診療(保険適用外)
2. 料金設定(例)
-
検査代:33,000円(税込)
-
サプリメント(1か月分):11,000〜18,000円(税込)×3か月
(例:プロバイオティクス、プレバイオティクス、消化酵素、L-グルタミン) -
栄養士カウンセリング(初回):3,300円(税込)
-
合計目安:約70,000〜90,000円(税込)
※お支払い後の返金不可
3. 役割分担
受付
-
検査の目的・自由診療であることを説明
-
概算費用の提示と同意書記入案内
-
検査キット在庫確認、なければ発注
-
検査日と結果説明日の予約設定
-
同意書・案内資料・食事記録表を渡す
看護師
-
採血(乾燥血液スポット or 静脈採血)
-
検体乾燥・発送(依頼書同封)
-
サプリメント管理(入荷・賞味期限チェック)
-
フォローアップ時の体調聞き取り
医師
-
初回診察で症状・既往・生活習慣を聴取
-
検査の限界や注意点を説明し同意取得
-
結果説明:反応食品の確認と除去期間の提案
-
栄養士カウンセリングを指示
-
サプリメント処方・腸内改善方針決定
管理栄養士
-
食事記録(1週間分)を解析
-
除去食品と代替食品リスト作成
-
除去食献立例・外食時対応案・買い物リスト提供
-
再導入プランの作成(3か月後)
4. 実施フロー
初回(来院1日目)
-
受付で案内・同意書記入
-
医師診察→検査説明
-
採血・検体発送
-
栄養士カウンセリング日程調整
結果説明(約2〜3週間後)
-
医師が結果説明
-
栄養士による除去食・代替食プラン提案(30〜45分)
-
サプリメント1か月分渡し・服用説明
-
次回来院日(1か月後)予約
フォローアップ(1か月ごと)
-
体調・症状変化の確認
-
サプリメント追加分お渡し
-
食事内容の見直し・アドバイス
-
3か月目終了時に再評価・再導入プラン作成
5. 使用サプリメント例(MSS社)
-
プロバイオティクス(乳酸菌+ビフィズス菌)
-
プレバイオティクス(フラクトオリゴ糖)
-
消化酵素製剤(脂質・たんぱく質・炭水化物分解酵素)
-
L-グルタミン(腸粘膜修復サポート)
6. 注意事項
-
妊娠・授乳中は一部サプリ使用制限あり
-
重度の消化器疾患・免疫不全患者は適応外の場合あり
-
除去食は自己判断で長期継続しない
-
検査キット・サプリ在庫管理を徹底
-
個人情報は院内規定に従い管理
7. 必要書類
-
同意書(患者署名必須)
-
検査依頼書(US BioTek様式)
-
食事記録表(1週間分)
-
除去食・代替食品リスト
-
サプリメント説明シート