メニュー

【医師解説】胃腸炎後に続く腹痛・下痢は「PI-IBS」かもしれません|感染後過敏性腸症候群とは?

[2025.06.23]

【医師監修】胃腸炎のあと、下痢や腹痛が1か月以上続く方へ

それは「感染後過敏性腸症候群(PI-IBS)」かもしれません

「胃腸炎は治ったはずなのに、下痢や腹痛がなかなか治まらない…」
「食あたりのあとから、お腹がずっと不調」
このような症状が3週間〜1か月以上続いている方は、**感染後過敏性腸症候群(PI-IBS)**を疑う必要があります。

PI-IBSは、感染性胃腸炎のあとに発症する過敏性腸症候群(IBS)の一種です。
症状が長引く原因を正しく見極めることで、的確な治療や生活改善につなげることができます。


📌 PI-IBS(感染後過敏性腸症候群)とは?

**PI-IBS(Post-Infectious Irritable Bowel Syndrome)**は、細菌やウイルスによる胃腸炎の後に、腹痛や便通異常が長期間続く病態です。
見た目には腸に異常がなくても、**機能的な異常(腸の過敏化や炎症、腸内環境の乱れ)**によって慢性的な不調が続きます。


🔍 PI-IBSを疑うべき「症状の持続期間」

感染性胃腸炎のあとの腹痛や下痢は、多くの場合1~2週間以内に治まります。
しかし、以下のような場合はPI-IBSの可能性が高くなります。

状況 説明
✅ 胃腸炎後3週間以上症状が続いている 自然回復を超えた長期化
✅ 発症から1か月以上経過しても症状が持続 明確な「PI-IBSの目安」とされる
✅ 3か月以上続いている Rome IV基準でのIBS正式診断が可能に

特に「1か月以上続く腹痛や便通異常」は、早期に医療機関での診断が推奨されます。


🧭 主な症状|IBSとの違いは「きっかけ」

PI-IBSの症状は通常の過敏性腸症候群(IBS)とほぼ同じですが、きっかけが胃腸炎であることが特徴です。

PI-IBSの主な症状:

  • 持続する腹痛、腹部の不快感

  • 慢性的な下痢、便秘、あるいは交互に起こる

  • ガスがたまりやすい

  • 排便後もスッキリしない


✅ PI-IBSの原因と背景|なぜ症状が長引くのか?

急性胃腸炎のあと、腸には以下のような変化が残ることで症状が続きます。

原因 内容
腸の過敏化 腸の神経が過剰に反応し、軽い刺激で痛みや下痢が起こる
微小炎症の持続 見た目は正常でも、腸の粘膜に炎症細胞が残っている
腸内細菌叢の乱れ 感染後に善玉菌が減り、腸内バランスが崩れる
セロトニン異常 腸の運動や感覚を司る神経伝達物質の働きが乱れる
ストレス 自律神経の乱れが、脳腸相関に影響を与える

🎯 どんな人がPI-IBSになりやすい?

以下の条件に当てはまる方は、PI-IBS発症リスクが高いとされています。

  • 20〜40代の若年女性

  • 胃腸炎時の症状が重かった(血便・発熱・激しい下痢など)

  • 回復後1か月以上、お腹の不調が続いている

  • ストレスや不安が強い

  • ノロウイルスやカンピロバクター感染歴がある


💡 いつ受診すべき?|自己判断はNGです

  • 胃腸炎後に3週間以上お腹の不調が続いている方

  • 「検査では異常なし」と言われても、症状が辛い方

  • 仕事や日常生活に支障をきたしている方

は、早めの受診・検査が必要です。


🏥 当院での対応|検査と治療を丁寧に

当院では、PI-IBSの可能性をふまえて、次のような診療を行っています。

検査:

  • 血液検査、腹部エコー、便検査

  • 大腸カメラによる精密検査(大腸がん・炎症性腸疾患の除外)

治療:

  • 整腸剤・消化管調整薬・下痢止め・漢方薬

  • 低FODMAP食の指導

  • 心理的アプローチ(必要に応じて抗不安薬など)


📅 まずはご相談ください|症状が長引くときは放置しないで

「胃腸炎のあとから、ずっとお腹の調子が悪い…」
その不調は、ただの“治りかけ”ではないかもしれません。

症状が1か月以上続く場合は、感染後過敏性腸症候群(PI-IBS)の可能性が高く
適切な検査・治療で改善が期待できます。

HOME

ブログカレンダー

2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME

chatsimple